おこづかい投資生活

1983年生まれ、2児のパパです。ブログコンセプトは、副業と投資です!サラリーマン:年収600~1000万。兼業投資家令和生として、2019年1月からへそくり100万円を元手に投資を開始。8ヶ月で80万円を溶かし、再起を誓う。 Youtubeで学んだ知識を基に、少額投資を開始。最終的にお小遣いを毎月1万円(年間配当12万円)増加させることを目標。それを超えたら、次の目標を立てたいと思います。

コモディティって知ってます?商品、たとえば金とかに投資を検討してみる。

 1か月1万円投資せいかつを始めて、まだ数か月なのですが、さっそく、いろんな投資に目が映ってしまっているわたくしです。今日は時代の新たな潮流、コモディティへの資金移行について考えていこうと思います。

 

 コモディティとは商品:金とか原油とか、みたいです。どうも、優秀な投資家たちには今後数年間、コモディティの時代が来るというのが見えているようで、TwitterやYouTuberを見ても、その話ばかりが聞こえてきます。

 

 その中でも金は安全資産とも呼ばれているようで、株価が停滞するときに上昇することが知られています。これは僕もなんとなく、そうだな…と感じるようになってきました。ただ、配当もないし、宝飾品としての「金」に興味がないので、投資すること自体を避けてきたのは事実です。

 

 ただ、最近の金価格の上昇を見ていると、確かにポートフォリオ内に「金」がないのはリスクなのかもしれない…とも思うようになってきました。また、コモディティへの波がきているならなおさらですね。

 

f:id:keytarox:20210107000155p:plain

そこで、ではどのようにして投資を行っていくのか考えてみることにしたので、記載していこうと思います…

 

が、今日はもう遅いので明日…

 

こんな内容ですみません(汗)。

本日のPF

f:id:keytarox:20210106235430p:plain

資産推移
また明日~

現時点での予定配当金

2021年度 6,525円 配当利回り4.77%

 

f:id:keytarox:20210105153118p:plain

本日の支出 1300円

米国ETF投資、始めるに当たって注意。有名どころのいろんな人のおすすめをまとめてみた。

 つくづく、僕は発達障害を持っていると思います。何でもYouTubeで見ても、全然、覚えられないんですよね。紹介したとおり、いろんなYouTuberのおすすめを見ては居るんですが、ひとつ、ひとつどういったものなのか、すぐに忘れてしまいます。

 

 というわけで、それぞれのおすすめETFをまとめてみて、米国への投資方針を検討してみようと思います。今回、というかこれまでもですが、参考にした方々は以下の通り。

 

誰がどれをおすすめしていて、どのような状況なのか簡単にまとめています。いずれも2021年1月5日時点の値になりますので、ご了承ください。

 

f:id:keytarox:20210105153339p:plain

 ※利回りは税引き前のものになります。

 

 やっぱり、この中ではVTIかVOOかな~。ただ、調べたところ、どっちもSBIや楽天投資信託として出してくれているようです。米国ETF投資信託か・・・正直、どっちでも良いと思います。

 

 ETF投資信託の違いは以下の通り。

f:id:keytarox:20210105153349p:plain

 簡単に言えば、「配当金が欲しい」のであればETFでしょうし、とりあえず、「使うつもりはない、貯蓄したい」なら投資信託でしょう。ただ、貯める理由はいつか使うことにありますので、配当ならなんとなく使いやすいですが、貯めたものを取り崩していくのはちょっと不安が残りますよね。

 

 ただ、最近はいろんな本が取り崩し方法を指南してくれているので、それを見ていきましょう。ちなみに一番簡単なのは、両学長の「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本になりますね。

本当の自由を手に入れるお金の大学 | 両@リベ大学長 | 家事・生活の知識 | Kindleストア | Amazon

 

 僕は・・・配当も積立もしたい!ということで、VTIかVOOを購入しようと思ったのですが、VOOを購入するなら、再投資が非課税のSBIバンガードS&P500にすればいいので、積立はそちらで、配当金はSPYDでもらおうかな?と考えています。SPYDはキャピタルゲインも狙えるからですね。

 

 ま、まずは家計の分から回してみようと思います。あと、ETFはやや高いと思います。VOOなんか30,000円出さないと1単元分買えません。いや、お金ある人はいいんでしょうけど・・・。すでに集中投資並みの支出になってしまいます。投資信託なら毎月定額購入が設定できますので、あまり見なくてもすみますしね。

 

 でも、利回りで言うとPFFは良いですよね。広瀬さん(じっちゃま)としても、今後、来るであろう株安の時でも、売買があまりないので、価格が変動しないETFだそうです。2-3月は株安が来ると言われていますので、今はこちらに注力するって言うのもありでしょう。

 

 ちょっと賭けに出るなら、バフェット太郎さんが紹介していたポーランドでしょう。ポーランド株式は史上最安水準にあり、その上で今後の進歩が予想されているようです。ゲームとかで。ポーランド株を購入するのは困難ですが、ETFは購入できるようでブラックロックのEPOLというのがあります。

f:id:keytarox:20210105153150p:plain

 だだ下がり~・・・。これの購入は怖いですね。これから復活が予想されているようですが、さすがにどうするか迷ってしまいます。詳しくはこちらを~。

【爆上げ】「サイバーパンク2077」でポーランド株が熱い!! - YouTube

 

 皆さんの検討に役立てば幸いです。

 ありがとうございました。

本日のPF

f:id:keytarox:20210105153137p:plain



資産推移

f:id:keytarox:20210105153130p:plain



現時点での予定配当金
2021年度 6,525円 配当利回り4.77%

f:id:keytarox:20210105153118p:plain



本日の支出 0円

 

段々、相場にも影響力が出てきてしまっている両学長の存在

 2日間も開けてしまいました。なんとか生きて投資しています。今日もよろしくお願いします。著名人の発言が相場に影響を与えだし、本人が意図せず買いあおりになってしまう現象を何というのでしょう。

 

 今日はまさにそれを観察できたのではないかと思っています。久しぶりに、昨日の時点でこびと株が高配当株ポートフォリオについて記載してくださっていました。自称Youtuberイナゴ投資家の僕としては、渡りに船!

 

 年末年始、ゆっくりと過ごすことができてはいたものの、相場のしまった休日はなんとなく暇ですね。とりあえず、BTCの爆上げを指をくわえてみていたので、今日は何かを買うつもりでした。

 

 多分、多くの人がそうなのでしょうね(笑)。狙っていた株はことごとく上昇し、こびと株でほぼ唯一と言っていいくらい、褒められていた6073アサンテは開始前の気配値から、いつもと様子が違っていました・・・。

 

 前日にネオモバアプリでオーダーを出していたのですが、上がっていたのをみて中止!とは思ったのですが、なんとすでに時遅し・・・。オーダーの撤回はできませんでした・・・。念のため1株だけ・・・としていたのが、不幸中の幸い?早めに買えたのもありますが、7921 Takara&Companyはすでに含み損の状態です。

 

 株価もどうせ循環してくるので、今日じゃなくてもよかったなと思っています・・・。というわけで、本日は6073 アサンテ、7921 Takara&Companyを1株ずつ購入。わずかですが、予定配当が徐々に上昇してきています。

 

 Twitter見てると、情報がどんどん流れ入ってきて、いろんなのを買っちゃいたくなるから困りますね。バフェット太郎さんは金が上がるって言ってるし、今後、コモディティやバリュー株が来ることを考えると、少しETFなんかを購入しておくのもありかな・・・と思っちゃいますし、BTC見ていると、昨年初頭に少額で利食いしちゃったのが後悔されます(汗)。

 

ただ、大事なのは損をしないこと!と肝に銘じて、今後も少しずつ、高配当株投資を続けていきたいと思っています。リアルに少しずつ成長している気はしますしね。あと、少し方針を変えました。おおよそ5000円をめどに1銘柄を一気に購入していたのですが、今後は個別の銘柄を1日に1株ずつを目安に購入していこうと思います。

どうしてもほしくなると、一気に購入したくなるのですが、絶対にそこが底ではないんですよね。結局、相場を見ながら分散した方が、平均取得価格も下がることを痛感しています。お小遣いだから余計慎重にやっていくしかありません(笑)。

 

 いかほど変化していくのか、配当利回りよりキャピタルゲインをとった方がよいときもあると思いますので、それも観察しながら見ていこうと思います。やっと銀行株の配当割合が減ってきたぜ・・・。まだまだだけど。

 

 今日も見てくださってありがとうございました。皆さんの励みになれば。

 ではまた。

 

本日のPF

f:id:keytarox:20210104150620p:plain
資産推移

f:id:keytarox:20210104150634p:plain
現時点での予定配当金
2021年度 6,525円 配当利回り4.77%

f:id:keytarox:20210104150722p:plain

本日の支出 300円

 

あけましておめでとうございます。2020年の振り返りと、2021年の抱負。Index投資VS高配当株投資の結果。SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド。

 改めましてあけましておめでとうございます。2020年はコロナ禍でいろんな不幸もあったものと思いますが、過去を悔やまず、養分にして人生でも1度あるかないかの経験ができたと考えていきたいなと思っています。

 

 少し、遅くなりましたが、2020年の高配当株投資の振り返りと、実は家計を使って、月1万円だけ行っていたS&P500インデックス投資SBISBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド)の結果を振り返ってみたいと思います!

 

 高配当株投資はインデックス投資に勝てるのか!?見ていきます。

 

 まずは高配当株投資結果。2020年末の投資額は…133,374円!予定より、13,374円多く入れちゃってました(汗)。投資結果は…137,195円(配当込み)、+3,821円、+2.86%でした~。開始1年目で+にできたのは良かったですが、ま、可もなく、不可もなく…といった感じでしょうか。

f:id:keytarox:20210101105447p:plain

 そして、インデックス投資。2020年1月から、月1万円ずつ、SBISBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの投資信託を購入していました。

 投資額は110,004円、1月から設定していたので、1万円低かったですね…。そして、なんだ?この4円は。投資結果は…125,111円、+15,107円、+13.73%!?

 

f:id:keytarox:20210101105427p:plain

 コロナをはさんで、暴落時も少しずつ購入していたのが、結果につながりました。高配当よりも早期に始めていたので、その辺も影響していると思いますが、さすがに積立投資で13%超えを見せるとは思っていなかったので、非常に驚いています。

 

 もう、高配当株投資辞めたくなってしまいました(笑)。

 

 と、とりあえず、1年で終了するわけにはいかないし、この積立は家計の一部でやっているので、僕が自由に動かせるものではありません。高配当株投資は配当が日本円で手に入りますし、2021年も頑張っていきましょう!

 

 スマホで出来る高額課金ゲームですね。

 

 ちなみに、S&P500の長期のチャートはこの通り。

f:id:keytarox:20210101105412p:plain

こんなの見ると、日本人的にはいつ落ちるかひやひやしてしまいますが、この経過は持続可能なものと判断し、今後も投資を続けていきたいと思います。

 

2021年が皆さんによって良い年でありますように。今年

住宅ローンについて。単なる負債?頭金はいくら?

 今日は自分でも勉強していた部分。でも、とりあえず、それはおいてブログ頑張っていきましょう。

 

 こんにちは。住宅の購入を見当する人が、絶対忘れてはいけないもののひとつに住宅ローンがあります。一括で家を購入することは、ほとんどの人が難しいと思いますので、ほぼ確実に住宅ローンのお世話になる必要があります。人生でもっとも大きな買い物の一つではあるのですが、では、リスクをとった高額なローンについて「どのように捉えるか」ということをしっかり考え、もしくは学べる機会は少ないと思います。

 

 負債、であることは間違いないのですが、その利用方法は多彩で、その負債であるというデメリットと比べても、あまりあるメリットを有しているのも事実なのです。今回は、前にちょっと省いていた住宅ローンについて、メリットと考えられる点についてお話ししていきたいと思います。

 

目次

1、住宅ローンとは?現在の利息と支払い総額。

2、住宅ローンのメリット

3、頭金は?0円で大丈夫!?

4、まとめ

 

 ちなみに、断っておきますが、僕は金融機関に関連する仕事はしていませんので、銀行などの回し者ではないので安心してください(笑)。

 

1、住宅ローンとは?現在の利息と支払い総額。

 

 住宅ローン(じゅうたくローン、housing loan、mortgage)は、「本人及びその家族」または「本人の家族」が居住するための住宅及びそれに付随する土地(一戸建て、マンション)を購入、新築、増築、改築、既存住宅ローンの借り換えなどを行うために金融機関から受ける融資のことである。

Wikipedia:住宅ローン:https://ja.wikipedia.org/wiki/住宅ローン

 

 住宅の購入だけでなく、改築などを行うときのものも住宅ローンと言えるようですね。今回は、新築には限りませんが新規に住宅を「購入」する場合を例に挙げて考えていこうと思います。

 

 ここ最近、住宅ローンの金利は低下の一途をたどっています。ネット銀行系の金利を調べてみると、2019年9月現在で

 

  変動:0.7% 固定(30年):1.25%

 

 この辺がおおよその平均でしょうか。

 

 この金利で3000万円、5000万円を30年間借りた場合のシミュレーションをしてみました。返済方法は元金均等ですのでその辺も理解しておいてください。ちなみに、返済方法は元金均等と、元利均等があります。これに関しては別途ご説明しようと思います。

 

f:id:keytarox:20201228170803j:plain

 

 細かく書きましたが、3000万円ならおよそ、300~550万円を余分に返金しなければなりません。5000万円借り入れると、その利息は500~950万円にも上ります。お金を借りただけで、この部分を余計に返済しないと行けなくなる・・・この点がよくローンの悪しきポイントとして説明されますね。でも、本当に悪い点ばかりなのでしょうか。

 

 実際に借りに行くとわかると思いますが、結構な金額の借り入れを行う割に、審査は厳しい上に、特に歓迎はされません。よく考えればわかるのですが、銀行からの貸出先としてはリスクが高い(金額が大きい)割に、年利は1%程度と割に合わないのです。つまり、逆に言えば、我々は非常に良い条件でお金を借りることが出来るのです。この点も含めて次の項で説明していきます。

 

2、住宅ローンのメリット

 

 では、住宅ローンは借金な上に、当然ながら利息も支払わないといけないのですが、何がメリットになるのか。メリットになる…というよりもメリットになる人がいるということです、それは少なくとも2点あります。

 

メリット

 A、投資を考えている人

 B、家長(ローンの債務者)が早死にした場合

 

 投資を考えている人、これは投資家に限りません。数千万円を利息1%という破格の利息で借りることができます。ここで、投資をされない方はなぜ“破格”といえるのかわからないと思います。いわゆるきちんとした“投資”であれば、利回りは3%/年ほど出せるといわれています(かのウォーレン・バフェットは20%/年らしいですが…)。ということは、3000万円借りて、利息を返しながら余裕資金で“投機”ではない、“投資”を行えば差し引き2%の利益が出せる…かもしれないということです。

 

 ちょっとあり得ないのですが、3000万円をもってはいるけれど、家を買うために貯蓄をすべて放出するわけにはいかないので、3000万円を住宅ローンで借りた場合をかんがえてみます。貯蓄の全額を投資に回して、安定投資3%を受けられた場合、30年間の支払いと受けられる利息を考えてみます。

 

f:id:keytarox:20201228170850j:plain

 

 と、言うことになります。30年後には差し引き、3800万円もプラスになるのです!って、説明してて計算したのは初めてだったので、ちょっと自分でもビックリ!!もちろん、最初っから3000万円もっている、という通常はあり得ない設定なので全員ができるわけではないのですが、もう少し現実的なパターンも考えてみましたので、あとで説明していきます。

 

 ただ、注意ですが、年利3%はそれほどリスクを取らずに、安定して望める収益ではありますが、投資先はしっかり下調べが重要です。自分で勉強したり、お近くのファイナンシャルプランナーとも相談したりしてみるといいと思います。

 

 さらに、利子の増額を防ぐため早期返済を目指す人がいますが、早期の完済ができるのは30年ローンの場合、早くても20年後とかでしょう。35歳で3000万円かりて55歳で関西を目指す!というのは確かに正しい方法ではあるのですが、一般的に住宅ローンは団体信用生命保険という、借りた本人が高度障害や死亡した場合に本人に代わって、保険会社が支払うという保険に入ります。55歳で完済しても、特に男性であればそこから心臓病やがん、脳卒中などの死亡リスクが増えます。

 

 頑張って返済した結果、貯金が減ってしまい、病気になったときや死亡後に家庭の所得が減ってしまう可能性が考えられます。一般的な生命保険自体は加入するかしっかり吟味が必要ですが、団体信用生命保険は掛け金も比較的安く、ほぼ確実に入らないといけないため人生後半のリスクを考えた場合、早期の返済についてはしっかり検討した方がよさそうです。

 

3、頭金は?0円で大丈夫!?

 

 これ、結論から言えば、頭金は0円で大丈夫です。これもシミュレーションしてみたので見てみましょう。これが先述した、少し現実的な方法です。35歳のAさん、Bさんで3500万円のマンションを購入する場合、Aさん:貯金500万円で頭金500万円を入れて3000万円借りた場合と、Bさん:貯金500万円、頭金0円、3500万円を借りて持っている500万円は投資する(利回り3%)を考えてみます。シミュレーション結果は以下の通りになりました。

 

 

f:id:keytarox:20201228170911j:plain

 

こちらも驚きですね。3%という比較的安定した投資を目指しても、Bさん(投資した人)の方がおよそ600万円も投資の恩恵をうけています。もちろん、貯蓄全額を投資に回すのは危険ですし、するにしても一括投資ではなく分散投資をしていかないといけないなど、その辺はやや非現実的なところはありますが、ある程度は真実をついています。

 

より現実的な場面も考えてみましたが、それでも30年間という長い期間の借金を背負うこと、またそれを利用して投資などを行うことを考えると、頭金を払う前にその辺の選択肢もしっかり考えておいた方がよさそうですね。

 

4、まとめ

 

 住宅ローンのメリットについてお話ししてみました。いかがでしたでしょうか。正直、僕もこれらのことを知ったときは、そういう考え方もあるのか、とちょっとびっくりしました。少し、あてはまる方は少ないかもしれませんが、住宅ローン制度はうまく利用すれば非常にメリットが大きい制度なのです。ちなみにですが、住宅ローンを使って投資をしてはいけません。

 

あくまで住宅ローンは“自分が住む住宅”を購入するときに許された、限定的な制度です。もちろん、審査は通りませんが住宅ローンを借りて、投資をしようというわけではないのでその辺はしっかり理解しておいてください。現在、持っている現金は頭金にするよりも投資に、借りたお金は住宅を買うお金にしましょう…ということです。

 

 結論

 住宅ローンを負債と決めつけるのは早計。貯蓄を投資に回し、住宅ローンで家を購入することで思いがけないメリットを得ることができる。

 

 と、言うことですね。今回はちょっと長くて難しいお話しだったかもしれませんが、参考にしてもらえたらうれしいです。

 

 ありがとうございました。

 

楽天モバイルよ、こんなものか…。楽天エリアでこの速度…。

 こんばんは~。年末も押し迫り、みなさんどのようにお過ごしでしょうか。2020年はコロナという、現生人類が未経験(105歳くらいの人はスペイン風邪の経験あり…)のパンデミックが起こり、多くの犠牲者がでました…。

 

 2021年はワクチンも広がり、新たな時代、みんながよくなる時代の幕開けとなってほしいものです。

 

 話は変わりますが、気づいたら職場付近が楽天エリア圏に入っていました~!やった、やっと…入ってくれた。これで速度と容量を気にせず、インターネットができる!…と思っていたのですが、なんかちょっと遅くない?

 

 というわけで、速度測定をやってみたのでご報告させていただきます。

 

f:id:keytarox:20201227221055p:plain

 楽天モバイルとは…

楽天モバイル (rakuten.co.jp)

 

 4番目の通信元キャリアとなる楽天モバイルですね。今のとこ、制限なし、通話料無料(アプリ使用が必須)では2980円と、格安SIMレベルを維持している唯一のキャリアになります。

 

 契約1年間は誰でも無料なので、契約している人も増えているものと思います。エリアの狭さが問題となっていましたが、順調にエリアを拡大しており、2021年夏には日本人口の96%をカバーできるとなっています。ちなみに各キャリアの人口カバー率はすでにほぼ99%ですけど…。

 

f:id:keytarox:20201227221147p:plain

  • なんか遅い?

 

 うちも、田舎なのでカバーできるのはいつのことやら~と考えていたのですが、気づいたら楽天エリアに入っていたのでびっくり。これで、速度と容量を気にしなくていいぞ~!なんてテンション上げて喜んでいたら…なんかちょっと遅いんですよ。ワンテンポ遅れる感じ。

 

 というわけで、速度を測ってみました。

 インターネット回線の速度テスト | Fast.com

1回目

速度3.4Mbps アップロード6.5Mbps

ん?1世代前の回線か?

2回目

速度5.5 Mbps アップロード6.2Mbps

マジで?

3回目

速度3.7Mbps アップロード3.9Mbps

 

絶望…。

 

楽天エリアに入ってもこの速度?え~、どうしよう。本当に微妙。もちろん、入ってくれたことはうれしいですし、動画見ててもあんまり途中で切れちゃうこともない?感じはありますが、「いや、そうじゃない感」が半端ない。

 

ん~、残念。でも、ahamo、日本通信よりももしかしたら良いかも!?これは人によるな~。エリアまだ狭いし。

 

悩みどころがまた増えました。今日はここまで。

家賃70000円の3LDKアパート(65m2、築25年?)から、ローン返済月130000円の新築分譲マンション(90m2)に引っ越してよかったこと、わるかったこと。

 こんにちは。2017年に分譲マンションを購入し、それまで住んでいたボロアパートを抜け出し、新築マンションに住むことになりました。非常に快適に過ごしているのですが、良かったこと、悪かったことがありますので、ブログに載せていこうと思います。

 

 住宅は購入か賃貸か、はいろいろ難しい議論があるところですので、参考になればとも思います。

 

良かったこと。

  • 居住性
  • 光熱費
  • 安全性

 

1,居住性

 もちろん、良かったことが多いです。まず、アパートに比べ、マンションは保温、保湿、防音の意味で居住性は格段に上です。夏はクーラーをつけなくても、午前中、風の入りがよく、冬も言えることですが外出して数日たっても、室内の気温はほぼ一定です。

 

もちろん、暑くない、寒くないということはありませんが、アパートみたい暑さ、寒さはありません。これは、最上階についてはわかりませんが、周囲をほぼ囲まれていることや、やはり建材の厚さや頑丈さが影響していると思います。これは後述しますが、光熱費にも影響がみられています。

 

また、最近は多いでしょうが、季節的に床暖房の快適さが半端ないです。床は常にあったかい上、空調による暖房と異なり、顔が熱くなったり、頭がぼんやりすることがありません。頭寒足熱を地で行く設備になるからでしょう。

 

2,光熱費

 アパートに住んでいたころと、マンション移住後の光熱費を比較していきます。格安電気とかガスに変更していなかったことも影響しますが、広くなったのに、あまり差がありません。 

 

f:id:keytarox:20201226133232p:plain

 むしろ、マンションの方が5000円ほど浮いていました。これって平均的にみても安い方なのかな?と思って、以下のサイトを参考に、平均料金を算出しました。

電気代の平均額はいくら?今より安くする方法を紹介! | 家計見直しナビ|FP監修!家計を助けるお金の総合メディア (kakeinavi.jp)

うちって高いの?ガス代の平均・相場をズバリ!世帯人数別に紹介 | 電力比較サイト エネチェンジ (enechange.jp)

水道代の平均額は?世帯人数別・エリア別の費用目安と節水のポイント|へや学部|URくらしのカレッジ (ur-net.go.jp)

 

 ずっと気になっていたので、計算してみてよかった。しかも、1年で見るとわずかですが、料金を減額できていました~。

 

3,安全性

 これも重要な点ですね。うちで採用されている安全設備は、管理人さんがいること、監視カメラに死角がないこと、エントランスもオートロックであることです。いずれも、アパートに設備はありませんでした。

 

f:id:keytarox:20201226095149p:plain

 マンションはもともと、戸建てより空き巣被害が少ないともいわれていて、しかも、4階以上ではさらにその可能性が低くなります。

 

2019年版 最新の統計データから読み解く、侵入窃盗の傾向と防犯対策はコレ!|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK

 

 戸建てでも個人でALSOKなんかに入る方法がありますが、その分、お金がかかりますので、やはりマンションの方が優位性があると思います。

 

悪かったこと

  • 家賃→ローンになって費用が2倍に!?
  • 他にも人がいる。

 

1,家賃→ローンになって費用が2倍に!?

 もっとも問題になるところですね。ただでさえ、家賃は収入の大部分を占めてきますので、低く抑えるに過ぎたことはありません。ただ、住居の質、レベルとも上昇しているんですよね。おんなじレベルのマンションに賃貸で入ろうと思えば、18万円/月ほどになりそうです。

 

 そう思えば、仕方のない部分かなと考えています。もう少し、光熱費で相殺できているかと思っていましたが、年間5000円程度では焼け石に水状態ですね。ここが一番の問題点で、もちろん、買うか借りるか以前の話で、快適さを求める費用になりますね。もちろん、中古や古いマンション選ぶ方法もあると思います。

 

2,ほかにも人がいる。

 マンションに限ったことではありませんが、人の数が違います。桁も違うくらいではないでしょうか。そのため、騒音についてやはり気になる人はいるみたいです。特に家族連れの下に住んでいる人ほど、被害にあうようですが、ここは難しいところですよね。

 

 騒音はマナー的な部分もあり、人によって気になる範囲が異なります。こうなってくると、小さな子供を連れた家族もいることをしっかり理解しておくべきでしょう。だれもうるさくしようと思ってやっているわけではないと思いますし、階下に嫌いな人が居なければw。

 

 と、いろいろ書きましたが、今のところはボロアパートからマンションに移ってよかったと思っています。家賃が倍になっているのですが、その点をどうやって納得していくかが大きな問題点でしょう。

 

 ありがとうございました。また。

 今日はポートフォリオの報告はありませ~ん。